コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット – DRM SalesKnowledge Media
  • HOME
  • コールセンター
  • コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット

コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット

2023年12月26日 コールセンター

コールセンターを自社に持つのはコストがかかるため、大手にアウトソーシングする企業が多いです。ただし、利用時にはメリット・デメリットに留意しなくてはいけません。

ここでは、大手コールセンターにアウトソーシングするメリット・デメリットをご紹介します。

大手コールセンターの定義とは?

コールセンターを展開する企業は非常に多くありますが、ここでは年間売上が1,000億円以上あるものを大手コールセンターとして定義します。なお、2021~2022年で年間1,000億円以上の売上を実現したのは、以下の5社です。

・トランス・コスモス

・ベルシステム24

・KDDIエボルバ

・NTTマーケティングアクト

・りらいあコミュニケーションズ

大手コールセンターの売上推移・比較

 

出典:株式会社デジタル&ワークス/業界動向サーチ

 

大手コールセンターにおける、2017年から2021年の売上推移は、上記の通りです。

上位3社は2017年の段階で、すでに売上1,000億円/年に達成しています。

2020年以降は、すべての企業が1,000億円/年を達成している状況です。ただし、業界トップのトランス・コスモスについては、ここ数年他社の追従を許さず、頭一つ抜けています。

大手コールセンターにアウトソーシングするメリット

大手コールセンターにアウトソーシングすることによって、多くのメリットが得られます。ここでは大手コールセンターにアウトソーシングするメリットを4つご紹介します。

スタッフの採用・育成が不要

大手コールセンターにアウトソーシングすることにより、スタッフの採用と育成が必要ありません。そのため、自社にコールセンターを持っていない企業でも、早期にサービス提供を行えるのは、大きなメリットだといえるでしょう。

スタッフの数を適宜調整することが可能

自社にコールセンターを立ち上げると、スタッフを直接雇用しなくてはいけないため、閑散期の場合でも、通常と同じコストが必要です。大手コールセンターは、時期によって対応するスタッフの数を増減できます。そのため、繁忙期はスタッフ数を増やし、閑散期は減らすといったコストコントロールが実施しやすい点はメリットです。

家賃や設備投資が不要

大手コールセンターにアウトソーシングすれば、自社に部署を立ち上げる必要がありません。そのため、スタッフが常駐する部屋やコールセンターに必要な機材なども不要です。

家賃や設備投資の必要がないため、初期投資やランニングコストを抑えられるでしょう。

深夜や休日でも対応可能

大手コールセンターは、深夜や休日でも業務に対応してもらえる場合があります。自社のスタッフで実施しようとした場合、人件費がかかることはもちろん、スタッフの負担も重くなるため、実施するのは困難でしょう。

大手コールセンターにアウトソーシングすることによって、きめ細かなサービスが実施できれば、顧客満足度の向上も期待できます。

大手コールセンターにアウトソーシングするデメリット

大手コールセンターにアウトソーシングする際には、注意しなくてはいけないポイントもあります。ここでは大手コールセンターにアウトソーシングする3つのデメリットを確認しておきましょう。

ランニングコストが発生する

大手コールセンターにアウトソーシングする際には、当然ながら毎月のランニングコストが発生します。そのため、導入の際には複数のサービスを比較して検討することが大切です。

コールセンターはコスト部門になるため、できるだけ安価に運営できるサービスを選択しなくてはいけません。

自社にノウハウが貯まりにくい

大手コールセンターにアウトソーシングする場合には、社内にスタッフが不在になることもあるため、ノウハウが貯まりにくい点はデメリットです。将来的に内製でコールセンターの運用を検討している企業は、導入にあたり慎重に判断する必要があります。

専門知識が必要な対応は難しい

扱う商材が専門的な企業のコールセンターには、顧客からの質問やクレームもマニアックなものになるケースが多いです。そのため、大手コールセンターのスタッフでは対応できない可能性もあります。

まとめ

2021~2022に年間1,000億円以上の売上を実現している、大手コールセンターは以下の5社です。

・トランス・コスモス

・ベルシステム24

・KDDIエボルバ

・NTTマーケティングアクト

・りらいあコミュニケーションズ

大手コールセンターに依頼することによって、素早くコールセンターを立ち上げ、顧客満足度の高いサービスを実現できます。ただし、毎月アウトソーシングの費用が発生することや、自社にノウハウが貯まりにくい点には注意が必要です。

コールセンターの立ち上げや運用支援は、DRM(データリレーションマーケティング)にご相談ください。テレアポ代行から、その後の商談まで対応が可能です。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

営業コンサルティングの料金相場とは?料金体系・プラン別の違いを徹底解説のアイキャッチ

2025年6月5日
営業コンサルティングの料金相場とは?料金体系・プラン別の違いを徹底解説
営業力強化や売上拡大を目的に、営業コンサルティングの導入を検討する企業が増えています。しかし、「どのくらいの費用がかかる……
営業ノウハウ

営業コンサル契約書の作り方と条項一覧|法務目線での記載項目と締結の流れを解説【テンプレート付き】のアイキャッチ

2025年6月5日
営業コンサル契約書の作り方と条項一覧|法務目線での記載項目と締結の流れを解説【テンプレート付き】
営業コンサルティングを外部に依頼する際、成果や責任範囲を明確にする「契約書」はトラブル回避と信頼関係構築に不可欠です。特……
営業ノウハウ

営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説のアイキャッチ

2025年6月5日
営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説
「営業成果が頭打ちになっている」「営業プロセスが属人化していて改善が進まない」このような悩みを抱える企業が増える中、外部……
営業ノウハウ

営業コンサルタントの仕事内容とは?求められるスキルとキャリアパスを紹介のアイキャッチ

2025年6月5日
営業コンサルタントの仕事内容とは?求められるスキルとキャリアパスを紹介
営業職の経験を活かして、より戦略的なポジションにキャリアアップしたいと考える方にとって、「営業コンサルタント」という働き……
営業ノウハウ

営業コンサルティングとは?サービス内容と導入メリットを徹底解説のアイキャッチ

2025年6月5日
営業コンサルティングとは?サービス内容と導入メリットを徹底解説
「営業活動が属人化していて成果が安定しない」「新規開拓に伸び悩んでいる」「営業戦略を見直したい」そんな悩みを抱える企業は……
営業ノウハウ