コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット – DRM SalesKnowledge Media
  • HOME
  • コールセンター
  • コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット

コールセンターのアウトソーシングを大手に依頼するメリット・デメリット

2023年12月26日 コールセンター

コールセンターを自社に持つのはコストがかかるため、大手にアウトソーシングする企業が多いです。ただし、利用時にはメリット・デメリットに留意しなくてはいけません。

ここでは、大手コールセンターにアウトソーシングするメリット・デメリットをご紹介します。

大手コールセンターの定義とは?

コールセンターを展開する企業は非常に多くありますが、ここでは年間売上が1,000億円以上あるものを大手コールセンターとして定義します。なお、2021~2022年で年間1,000億円以上の売上を実現したのは、以下の5社です。

・トランス・コスモス

・ベルシステム24

・KDDIエボルバ

・NTTマーケティングアクト

・りらいあコミュニケーションズ

大手コールセンターの売上推移・比較

 

出典:株式会社デジタル&ワークス/業界動向サーチ

 

大手コールセンターにおける、2017年から2021年の売上推移は、上記の通りです。

上位3社は2017年の段階で、すでに売上1,000億円/年に達成しています。

2020年以降は、すべての企業が1,000億円/年を達成している状況です。ただし、業界トップのトランス・コスモスについては、ここ数年他社の追従を許さず、頭一つ抜けています。

大手コールセンターにアウトソーシングするメリット

大手コールセンターにアウトソーシングすることによって、多くのメリットが得られます。ここでは大手コールセンターにアウトソーシングするメリットを4つご紹介します。

スタッフの採用・育成が不要

大手コールセンターにアウトソーシングすることにより、スタッフの採用と育成が必要ありません。そのため、自社にコールセンターを持っていない企業でも、早期にサービス提供を行えるのは、大きなメリットだといえるでしょう。

スタッフの数を適宜調整することが可能

自社にコールセンターを立ち上げると、スタッフを直接雇用しなくてはいけないため、閑散期の場合でも、通常と同じコストが必要です。大手コールセンターは、時期によって対応するスタッフの数を増減できます。そのため、繁忙期はスタッフ数を増やし、閑散期は減らすといったコストコントロールが実施しやすい点はメリットです。

家賃や設備投資が不要

大手コールセンターにアウトソーシングすれば、自社に部署を立ち上げる必要がありません。そのため、スタッフが常駐する部屋やコールセンターに必要な機材なども不要です。

家賃や設備投資の必要がないため、初期投資やランニングコストを抑えられるでしょう。

深夜や休日でも対応可能

大手コールセンターは、深夜や休日でも業務に対応してもらえる場合があります。自社のスタッフで実施しようとした場合、人件費がかかることはもちろん、スタッフの負担も重くなるため、実施するのは困難でしょう。

大手コールセンターにアウトソーシングすることによって、きめ細かなサービスが実施できれば、顧客満足度の向上も期待できます。

大手コールセンターにアウトソーシングするデメリット

大手コールセンターにアウトソーシングする際には、注意しなくてはいけないポイントもあります。ここでは大手コールセンターにアウトソーシングする3つのデメリットを確認しておきましょう。

ランニングコストが発生する

大手コールセンターにアウトソーシングする際には、当然ながら毎月のランニングコストが発生します。そのため、導入の際には複数のサービスを比較して検討することが大切です。

コールセンターはコスト部門になるため、できるだけ安価に運営できるサービスを選択しなくてはいけません。

自社にノウハウが貯まりにくい

大手コールセンターにアウトソーシングする場合には、社内にスタッフが不在になることもあるため、ノウハウが貯まりにくい点はデメリットです。将来的に内製でコールセンターの運用を検討している企業は、導入にあたり慎重に判断する必要があります。

専門知識が必要な対応は難しい

扱う商材が専門的な企業のコールセンターには、顧客からの質問やクレームもマニアックなものになるケースが多いです。そのため、大手コールセンターのスタッフでは対応できない可能性もあります。

まとめ

2021~2022に年間1,000億円以上の売上を実現している、大手コールセンターは以下の5社です。

・トランス・コスモス

・ベルシステム24

・KDDIエボルバ

・NTTマーケティングアクト

・りらいあコミュニケーションズ

大手コールセンターに依頼することによって、素早くコールセンターを立ち上げ、顧客満足度の高いサービスを実現できます。ただし、毎月アウトソーシングの費用が発生することや、自社にノウハウが貯まりにくい点には注意が必要です。

コールセンターの立ち上げや運用支援は、DRM(データリレーションマーケティング)にご相談ください。テレアポ代行から、その後の商談まで対応が可能です。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説

2025年8月22日
営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説
営業コンサルに依頼したいけれど、「どんな基準で選べばいいのか」「費用や契約の注意点は?」と迷う方は多いのではないでしょう……
営業ノウハウ

データマイニングとは?

2025年8月22日
データマイニングとは?基礎知識から手法・活用事例・導入ポイントまで徹底解説
ビジネスや研究の現場では、膨大なデータをどう活用するかが競争力を左右しています。しかし、実際に集めたデータを前にすると、……
営業ノウハウ

【導入検討の決定版】CRMの導入費用を比較!タイプ別の費用相場と選ぶ際のポイントを解説

2025年8月22日
【導入検討の決定版】CRMの導入費用を比較!タイプ別の費用相場と選ぶ際のポイントを解説
CRMは顧客管理や営業支援を効率化するための重要なシステムですが、導入を検討する際に多くの企業が悩むのが「費用」の問題で……
営業ノウハウ

CRMの費用対効果を最大化へ!顧客管理システムの導入と運用方法や計測方法

2025年8月22日
CRMの費用対効果を最大化へ!顧客管理システムの導入と運用方法や計測方法
CRM(顧客管理システム)を導入したいが、「本当に投資に見合う効果があるのか」と不安を抱える中小企業は少なくありません。……
営業ノウハウ

2025年8月22日
販売代理店と営業代理店の違いとは?特徴・メリット・選び方を徹底解説
「販売代理店と営業代理店の違いがわからない」「自社に合った代理店活用を検討している」という方に向けて、それぞれの役割・契……
営業ノウハウ