カスタマーサクセスとは何か?業務内容を解説 – DRM SalesKnowledge Media

カスタマーサクセスとは何か?業務内容を解説

2022年12月19日 営業ノウハウ

カスタマーサクセスとは何かについて、きちんと答えられる方は少ないでしょう。近年、カスタマーサクセスに注力する企業が増えている状況なので、ぜひ覚えておきたいところです。

そこで今回は、カスタマーサクセスとは何かについて解説します。

カスタマーサクセスとは

カスタマーサクセスとは、自社の商品やサービスを利用している顧客の課題を解決したり、目的を達成するための支援をしたりする活動を意味します。

カスタマーサクセスを高めることで顧客満足度が向上するため、収益に直結する非常に重要な活動です。

カスタマーサクセスの実現には、顧客ニーズの把握が欠かせません。日々顧客と密接にコミュニケーションを取って、どのような問題や課題を抱えているのかヒアリングしておく必要があります。そのため、カスタマーサクセスを担当するスタッフは、普段から顧客と良好な関係性を構築しておかなくてはいけません。

カスタマーサクセスの業務内容は?

カスタマーサクセスは、自社の商品やサービスを利用する顧客に対して、さまざまな活動を行います。代表的なカスタマーサクセスの業務内容について確認しておきましょう。

オンボーディング完了率の向上

自社商品やサービスをはじめて利用する顧客に対して、使い方などをレクチャーし、継続的な利用につなげるオンボーディングも、カスタマーサクセスの重要な業務です。自社商品やサービスを有効活用できなければ、顧客はすぐに離脱してしまいます。

顧客の熱が冷めないうちにオンボーディングを完了させ、継続的に商品やサービスを使ってもらえるレクチャーや提案、サポートを行うことが、カスタマーサクセスの業務です。

顧客の継続率向上

カスタマーサクセスは、課題解決や目標達成をサポートすることで、顧客満足度を向上する活動です。

自社の商品やサービスが顧客の課題解決や目標達成に役立てられれば、継続的に利用してもらえる可能性が高くなります。その結果、継続的な収益につなげられるため、非常に重要な業務だといえるでしょう。

客単価の向上

顧客と密接にコミュニケーションを取るカスタマーサクセスでは、新たな商品やサービスを提案することで、顧客の課題解決や目標達成のサポートを行うことも大切な業務です。そのため、現在よりグレードの高い商品やサービスを提案するアップセルや、その他の商品やサービスを提案するクロスセルといった活動を積極的に行います。

アップセルやクロスセルを実現することで、収益増加につなげられるため、カスタマーサクセスにおいて非常に重要な業務といえるでしょう。

アップセルやクロスセルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。

アップセル・ダウンセルの違いについて

営業やコンサル、カスタマーサポートとは違うの?

カスタマーサクセスと混同されがちな活動として、営業やコンサル、カスタマーサポートなどが挙げられます。それぞれがカスタマーサクセスとどのような点が違うのか確認しておきましょう。

カスタマーサクセスと営業の違い

カスタマーサクセスと営業は、両者とも顧客対応を行いますが、接点を持つタイミングが異なります。営業は商談前から商談後まで、継続的に顧客と接点を持つことがあることに対し、カスタマーサクセスは商談後から顧客との接点を持つ点が違いです。

したがって営業の業務には、カスタマーサクセスが含まれるともいえるでしょう。

カスタマーサクセスとコンサルの違い

カスタマーサクセスにおいても顧客へのコンサル活動を行います。ただし、カスタマーサクセスが行うのは、あくまでも自社の商品やサービスを活用する範囲においてのコンサルです。

また、カスタマーサクセスは前述したアップセルやクロスセルといった営業も業務に含まれるため、この点についてもコンサルとは異なります。

カスタマーサクセスとコンサルの違いはいくつかあります。代表的なポイントを確認しておきましょう。

カスタマーサクセスとカスタマーサポートの違い

カスタマーサポートとは、自社の商品やサービスを利用している顧客からの質問やクレームなどに対応する活動です。主には使い方の質問や不具合対応、クレームへの謝罪などがカスタマーサポートの業務になります。

一方、カスタマーサクセスは顧客の課題解決や目標達成を実現するまでが業務範囲となっているため、カスタマーサポートよりも業務範囲が広い点は特徴です。

まとめ

自社の商品やサービスを利用する顧客の課題解決や目標達成をサポートするカスタマーサクセスは、すべての企業において重要な活動です。営業やコンサル、カスタマーサポートと混同されることも多いですが、異なる点も多いのでこの機会に覚えておきましょう。

カスタマーサクセスのサポートはDRM(データリレーションマーケティング)にご相談ください。

DRMの営業代行は、見込みの高いアポ取りから商談、成約までを実現できる点が特徴です。営業活動を早期に活性化させたい場合は、ぜひDRMの営業代行をご活用ください。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

BtoBリード獲得で成果を出すための注意点と改善ステップ

2025年10月17日
BtoBリード獲得の全手法を比較!成果を出す王道戦略と設計ポイントを徹底解説
BtoBマーケティングにおいて「リードをどう増やすか」「商談につなげるにはどうすればいいか」と悩む企業は少なくありま……
マーケティング

リードジェネレーションとは?BtoBで成果を出す10の手法と成功ポイント

2025年10月17日
リードジェネレーションとは?BtoBで成果を出す10の手法と成功ポイント
BtoBマーケティングにおいて「安定したリードをどう獲得するか」「営業効率をどう高めるか」は、多くの企業が抱える共通……
マーケティング

2025年10月17日
リード獲得単価(CPL)の相場と最適化戦略:業界別比較と改善手法を解説
リード獲得を進める中で、「1件あたりの獲得コストが高い」「広告予算をどこに使うべきかわからない」と悩む担当者は少なく……
マーケティング

リード獲得ツール徹底比較|MA・Web接客・営業リスト作成の選び方と活用法

2025年10月17日
リード獲得ツール徹底比較|MA・Web接客・営業リスト作成の選び方と活用法
リード獲得を強化したいと思っても、「どのツールを導入すればいいのかわからない」「コストや効果の違いを比較できない」と……
マーケティング

リードナーチャリングとは?B2B企業が成果を出すための設計とKPI設定のポイント

2025年10月17日
リードナーチャリングとは?B2B企業が成果を出すための設計とKPI設定のポイント
B2Bマーケティングでは、リードを獲得しても「商談につながらない」「営業フォローが追いつかない」といった課題を抱える……
マーケティング