インサイドセールスとは?導入メリット・デメリットや事例を紹介 – DRM SalesKnowledge Media

インサイドセールスとは?導入メリット・デメリットや事例を紹介

2023年2月17日 マーケティング

インサイドセールスとは、どのような営業活動なのでしょうか。近年、導入する企業は増えていますが、内容を正確に把握できていないケースも散見されます。そこで今回は、インサイドセールとはどのようなものなのか、マーケティングにおける導入メリット・デメリットや事例などをわかりやすくご紹介します。

 

インサイドセールスとはどのような営業活動?

インサイドセールスとは、テレアポやメール、SNSやWeb会議システムなどを活用した、客先に出向かずに営業活動を行う手法です。近年、新型コロナウイルスの影響もあり、顧客と直接商談を行う機会が減少傾向にあるため、インサイドセールスを実施する企業が増えています。

 

インサイドセールスの種類

インサイドセールスの種類は、大きく以下の4種類です。

・リード発掘型:新規顧客を獲得するためのインサイドマーケティング

・リード育成型:リードナーチャリング(顧客の育成)を実施するためのインサイドマーケティング

・クロージング特化型:商談を成約に結び付けるためのインサイドマーケティング

・フィールドセールス協業型:フィールドセールスの担当者と連携して行うインサイドセールス

なお、インサイドセールスの種類については、以下記事の内容も参考にしてみてください。

インサイドセールスの具体的なやり方や導入方法を解説

 

インサイドセールスと他の営業活動の違い

ここでは、アウトサイドセールスとテレアポとの違いについて解説します。

アウトサイドセールスとは、飛び込み営業など、営業マンが顧客のもとへ実際に赴き、商談を取り付ける営業活動です。インサイドセールスの場合、メールや電話、Web会議を使った営業活動がメインとなるため、移動時間や交通費が不要な点や、より多くの顧客にアプローチできる点が、アウトサイドセールスとの違いといえるでしょう。

一方、テレアポとは、電話を使って顧客にアポイントをとる営業活動で、商談の機会創出や成約が目的です。インサイドセールスにも同様の目的が含まれますが、リードナーチャリングや関係性の構築、課題のヒアリングなど、その他の目的が多く含まれる点が、テレアポとの違いだといえます。

なお、インサイドセールスとその他の営業活動との違いについては、以下記事の内容もあわせてご確認ください。

インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは?

インサイドセールスとは?テレアポとの違いや成功のポイント

 

インサイドセールスを導入するメリット・デメリット

インサイドセールスのおもなメリットは、以下の通りです。

・移動時間が不要

・交通費が不要

・顧客の課題を可視化できる

・顧客を評価しやすい

インサイドセールスは、営業マンが顧客のもとへ移動する時間が不要なので、1日に商談できる数を増やせる点がメリットです。空いた時間を資料作成など、別の業務に充てられます。

また、交通費も不要で、リモートワークであれば事務所も不要なため、コストカットにつなげることも可能です。さらに、インサイドセールスは顧客と密接にコミュニケーションをとることによって、事前に課題をヒアリングしたり、関係性を強化したりできるため、成約につなげやすい点も大きなメリットだといえます。

一方、インサイドセールスには、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。

・ノウハウやスキルが必要なため、立ち上げるハードルが高い

・顧客とのコミュニケーションが希薄になりがち

 

インサイドセールスの導入事例

インサイドセールスの導入事例として、ここではアウトバウンド型インサイドセールスをご紹介します。

アウトバウンド型インサイドセールスとは、簡単に説明すれば、オンラインの飛び込み営業のようなものだといえるでしょう。メールや電話、Web会議システムなどで、インサイドセールスの担当者が顧客にアポ取りや商談を行う、顧客のもとへ訪問しない営業活動です。

なお、アウトバウンド型インサイドセールスについては、以下記事の内容もあわせてご確認ください。

アウトバウンド型インサイドセールスとは?具体的な手順をわかりやすく解説

 

インサイドセールスのおすすめツール

インサイドセールスを実施する際には、以下のようなツールの活用がおすすめです。

・MAツール::「Marketing Automation」ツールの略語で、顧客管理や育成、メール配信など、多岐にわたる機能を有する点が特徴

・SFAツール:SFA「Sales Force Automation」の略称で、営業案件の進捗状況を可視化する営業支援ツール

・名刺管理ツール:営業マンが取得した名刺情報を社内で一元管理し、顧客リストを作成できるツール

・Web会議システム:ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン会議を実施できるツール

など

 

まとめ

インサイドセールスは、多くの顧客に効率よくアプローチでき、かつ費用対効果の高い営業手法です。ただし、成功させるためには、スキルや経験が必要なため、導入ハードルは決して低いとはいえません。そのため、営業代行の活用を視野に入れることも大切です。

インサイドセールスに関するお悩みは、DRM(データリレーションマーケティング)にご相談ください。見込み客に対して効果的なアプローチを行い、その後の商談まで対応することが可能です。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

2025年3月24日
CRMマーケティング戦略:メリットを最大化する顧客関係構築の解説
CRMマーケティングは、顧客データを活用し、マーケティング施策を最適化する手法です。デジタル化の進展により、消費者の行動……
営業ノウハウ

2025年3月21日
CRMとは?メリットと機能を徹底解説!導入事例や活用法を紹介
CRMは、顧客情報を一元管理し、営業・マーケティング・カスタマーサポートを効率化するシステムです。企業はCRMを導入する……
営業ノウハウ

2025年3月19日
CRM導入でビジネスを成長させる!メリット・デメリットを徹底解説
CRMは、顧客情報を一元管理し、営業・マーケティング・カスタマーサポートを統合するシステムです。企業が導入することで、業……
営業ノウハウ

2024年10月29日
新規開拓営業の4つの鉄則とは?BtoBにおける活用のコツも解説
新規開拓営業は、企業にとって大きな課題です。企業の利益を上げるには新しい顧客を獲得することが非常に重要ですが、十分な……
営業ノウハウ

2024年10月29日
新規事業を成功につなげる営業戦略の立て方とは?よくある課題も詳しく解説
収益を安定させるためには、新規事業による新たな収益の柱を立てることが重要です。そのため、多くの企業が新規事業開発に取……
営業ノウハウ