インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは? – DRM SalesKnowledge Media

インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは?

2023年2月15日 マーケティング

インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)は、どちらも企業にとって重要な活動ですが、両者の違いを理解できていない方も多いでしょう。ここでは、インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)の違いを解説します。

 

インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは?

まず、インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いを理解するために、それぞれがどのような営業活動であるかについて解説します。

インサイドセールス(内勤営業)とは

インサイドセールスとは、客先に出向かないスタイルの営業活動です。テレアポやメール、SNSやWeb会議システムなどを活用した営業活動が、インサイドセールスの事例だといえるでしょう。

なお、インサイドセールスについては、以下記事の内容も参考にしてみてください。

インサイドセールスとは?テレアポとの違いや成功のポイント

 

アウトサイドセールス(外勤営業)とは

アウトサイドセールスとは、営業マンが顧客のもとへ実際に赴き、商談を取り付ける営業活動です。いわゆる飛び込み営業と呼ばれる手法が、アウトサイドセールスの代表例といえます。

しかし近年、新型コロナウイルスの影響により、飛び込み営業などに取り次がない企業も増えており、前述したインサイドセールスに注力する傾向が高まっている状況です。

 

インサイドセールスとアウトサイドセールスのどちらを重視するべき?

インサイドセールスとアウトサイドセールスは、どちらに比重を置いて営業活動を行うべきでしょうか。ここでは、両者の違いに関する理解を深めるため、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

 

インサイドセールス(内勤営業)のメリット・デメリット

インサイドセールスは基本的にデスクワークのため、アウトサイドセールスのような移動時間が不要です。そのため、インサイドセールスのほうが、同じ時間内に実施できるアポ取りの回数も必然的に多くなります。

また、インサイドセールスは商談前の顧客とタッチポイントが創出できるため、事前に課題や問題点を把握でき、成約につながりやすい提案を行える点もメリットです。さらに、顧客との関係性を強化し、継続的な取引が行いやすい点も魅力だといえるでしょう。

一方、インサイドセールスの担当者にはマーケティングスキルや分析力など、専門的なノウハウやスキルが必要です。また、アウトサイドセールに比べ、顧客とのコミュニケーションが希薄になりがちな点もデメリットだといえるでしょう。

そのため、インサイドセールスの担当者は、顧客と適切なタイミングでコミュニケーションを取れるよう意識しなくてはいけません。

インサイドセールスとは?導入メリット・デメリットや事例を紹介

アウトサイドセールス(外勤営業)のメリット・デメリット

アウトサイドセールスのメリットは、なんといっても顧客と直接対面して商談が行える点です。電話やメールでは伝えられない、自社の商品やサービスの魅力を存分に伝えられるでしょう。また、顧客と密接にコミュニケーションが取れることも、アウトサイドセールスならではのメリットです。

ただし、アウトサイドセールスは、顧客のもとにいきなり押しかけることになるため、成功する確率は非常に低い点がデメリットだといえます。場合によっては、厳しい言葉をかけられることもあり、精神的にもキツイといわざるをえません。また、成約の確度が低い状態で商談に臨まなくてはいけない点もデメリットです。

 

インサイドセールスとアウトサイドセールスのハイブリッド型が理想

前述した通り、インサイドセールスとアウトサイドセールスには、それぞれ一長一短があります。そのため、両者のメリット・デメリットを補完しあえるハイブリッド型の営業活動の実施が理想的だといえるでしょう。

例えば、インサイドセールスの担当者が見込み顧客のナーチャリングを行い、成約の確度が高くなった段階で、フィールドセールスの担当者にトスアップすることによって、成約率を上げることが可能です。顧客との関係性が強化され、課題や問題点といった情報をヒアリングした状態で、対面による商材の魅力を説明できれば、顧客の満足感が増し、納得した形で商材を導入してもらえるでしょう。

また、インサイドセールスだけでは希薄になりがちな顧客とのコミュニケーションも、アウトサイドセールスの担当者が定期的に訪問することによって、より密接に行うことが可能です。

 

まとめ

インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)は、それぞれの特徴を把握し、強みを活かし弱みを補完するハイブリッド型で運営できることが理想です。本記事の内容を参考に、貴社の営業活動に採り入れてみるのはいかがでしょうか。

なお、どちらかの営業活動がうまくいかない場合には、営業代行を活用することもひとつの方法です。営業代行の導入を検討される場合は、DRM(データリレーションマーケティング)へお気軽にご相談ください。インサイド、アウトサイド、どちらのセールスにも対応しております。また、DRMであれば、その後の商談まで対応することが可能です。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

2024年7月3日
営業代行の導入のメリットと向いている職種・商材|成功事例6選
営業代行は多くの企業にとって、営業活動を効果的に強化する強力なツールです。特に、DRMのようなワンストップサポートを……
営業代行(BPO)

2024年7月3日
営業代行の賢い選び方と相場【個人と企業の営業代行サービスの違い】
日本では少子高齢化に伴い、労働人口が年々減少しています。このため、営業の仕事もアウトソーシングをする営業代行サービス……
営業代行(BPO)

2024年7月3日
営業代行活用で人手不足解消!効果的な導入術
近年、企業が抱える営業現場の人手不足は深刻な問題となっています。この記事では、営業代行サービスを活用することで、人手……
営業代行(BPO)

2024年1月12日
犯罪収益移転防止法とは?オンライン本人確認eKYCの要件とあわせて解説
犯罪収益移転防止法は、犯罪による収益の悪用を防ぐための重要な法律です。この法律には、特定事業者に対する様々な義務が定……
オンライン本人確認

2024年1月12日
マイナンバーカードを用いたeKYCの手法とは?活用事例やメリット・デメリットを紹介
個人番号を証明するためのマイナンバーカードは、本人確認資料としても利用できます。近年では、マイナンバーカードを活用し……
オンライン本人確認