インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは? – DRM SalesKnowledge Media

インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは?

2023年2月15日 マーケティング

インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)は、どちらも企業にとって重要な活動ですが、両者の違いを理解できていない方も多いでしょう。

ここでは、インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)の違いを解説します。

インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いとは?

まず、インサイドセールスとアウトサイドセールスの違いを理解するために、それぞれがどのような営業活動であるかについて解説します。

インサイドセールス(内勤営業)とは

インサイドセールスとは、客先に出向かないスタイルの営業活動です。テレアポやメール、SNSやWeb会議システムなどを活用した営業活動が、インサイドセールスの事例だといえるでしょう。

なお、インサイドセールスについては、以下記事の内容も参考にしてみてください。

インサイドセールスとは?テレアポとの違いや成功のポイント

 

アウトサイドセールス(外勤営業)とは

アウトサイドセールスとは、営業マンが顧客のもとへ実際に赴き、商談を取り付ける営業活動です。いわゆる飛び込み営業と呼ばれる手法が、アウトサイドセールスの代表例といえます。

しかし近年、新型コロナウイルスの影響により、飛び込み営業などに取り次がない企業も増えており、前述したインサイドセールスに注力する傾向が高まっている状況です。

 

インサイドセールスとアウトサイドセールスのどちらを重視するべき?

インサイドセールスとアウトサイドセールスは、どちらに比重を置いて営業活動を行うべきでしょうか。ここでは、両者の違いに関する理解を深めるため、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

 

インサイドセールス(内勤営業)のメリット・デメリット

インサイドセールスは基本的にデスクワークのため、アウトサイドセールスのような移動時間が不要です。そのため、インサイドセールスのほうが、同じ時間内に実施できるアポ取りの回数も必然的に多くなります。

また、インサイドセールスは商談前の顧客とタッチポイントが創出できるため、事前に課題や問題点を把握でき、成約につながりやすい提案を行える点もメリットです。さらに、顧客との関係性を強化し、継続的な取引が行いやすい点も魅力だといえるでしょう。

一方、インサイドセールスの担当者にはマーケティングスキルや分析力など、専門的なノウハウやスキルが必要です。また、アウトサイドセールに比べ、顧客とのコミュニケーションが希薄になりがちな点もデメリットだといえるでしょう。

そのため、インサイドセールスの担当者は、顧客と適切なタイミングでコミュニケーションを取れるよう意識しなくてはいけません。

インサイドセールスとは?導入メリット・デメリットや事例を紹介

アウトサイドセールス(外勤営業)のメリット・デメリット

アウトサイドセールスのメリットは、なんといっても顧客と直接対面して商談が行える点です。電話やメールでは伝えられない、自社の商品やサービスの魅力を存分に伝えられるでしょう。また、顧客と密接にコミュニケーションが取れることも、アウトサイドセールスならではのメリットです。

ただし、アウトサイドセールスは、顧客のもとにいきなり押しかけることになるため、成功する確率は非常に低い点がデメリットだといえます。場合によっては、厳しい言葉をかけられることもあり、精神的にもキツイといわざるをえません。また、成約の確度が低い状態で商談に臨まなくてはいけない点もデメリットです。

インサイドセールスとアウトサイドセールスのハイブリッド型が理想

前述した通り、インサイドセールスとアウトサイドセールスには、それぞれ一長一短があります。そのため、両者のメリット・デメリットを補完しあえるハイブリッド型の営業活動の実施が理想的だといえるでしょう。

例えば、インサイドセールスの担当者が見込み顧客のナーチャリングを行い、成約の確度が高くなった段階で、フィールドセールスの担当者にトスアップすることによって、成約率を上げることが可能です。顧客との関係性が強化され、課題や問題点といった情報をヒアリングした状態で、対面による商材の魅力を説明できれば、顧客の満足感が増し、納得した形で商材を導入してもらえるでしょう。

また、インサイドセールスだけでは希薄になりがちな顧客とのコミュニケーションも、アウトサイドセールスの担当者が定期的に訪問することによって、より密接に行うことが可能です。

 

まとめ

インサイドセールス(内勤営業)とアウトサイドセールス(外勤営業)は、それぞれの特徴を把握し、強みを活かし弱みを補完するハイブリッド型で運営できることが理想です。本記事の内容を参考に、貴社の営業活動に採り入れてみるのはいかがでしょうか。

なお、どちらかの営業活動がうまくいかない場合には、営業代行を活用することもひとつの方法です。

営業代行の導入を検討される場合は、DRM(データリレーションマーケティング)へお気軽にご相談ください。インサイド、アウトサイド、どちらのセールスにも対応しております。また、DRMであれば、その後の商談まで対応することが可能です。

営業代行ならDRM(データリレーションマーケティング)

営業に課題をお持ちの方やアウトソース先をご検討されている方は、ぜひ営業代行のDRMにご相談ください。
営業の成功パターンを持つ私たちが、マーケティングから始まり、セールス、CRMとワンストップで継続的な成果をお届けします。

DRMの営業代行について詳しくはこちら ≫

関連する人気のおすすめ記事

営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説

2025年8月22日
営業コンサルに依頼するなら?成功するための選び方と注意点を解説
営業コンサルに依頼したいけれど、「どんな基準で選べばいいのか」「費用や契約の注意点は?」と迷う方は多いのではないでしょう……
営業ノウハウ

データマイニングとは?

2025年8月22日
データマイニングとは?基礎知識から手法・活用事例・導入ポイントまで徹底解説
ビジネスや研究の現場では、膨大なデータをどう活用するかが競争力を左右しています。しかし、実際に集めたデータを前にすると、……
営業ノウハウ

【導入検討の決定版】CRMの導入費用を比較!タイプ別の費用相場と選ぶ際のポイントを解説

2025年8月22日
【導入検討の決定版】CRMの導入費用を比較!タイプ別の費用相場と選ぶ際のポイントを解説
CRMは顧客管理や営業支援を効率化するための重要なシステムですが、導入を検討する際に多くの企業が悩むのが「費用」の問題で……
営業ノウハウ

CRMの費用対効果を最大化へ!顧客管理システムの導入と運用方法や計測方法

2025年8月22日
CRMの費用対効果を最大化へ!顧客管理システムの導入と運用方法や計測方法
CRM(顧客管理システム)を導入したいが、「本当に投資に見合う効果があるのか」と不安を抱える中小企業は少なくありません。……
営業ノウハウ

2025年8月22日
販売代理店と営業代理店の違いとは?特徴・メリット・選び方を徹底解説
「販売代理店と営業代理店の違いがわからない」「自社に合った代理店活用を検討している」という方に向けて、それぞれの役割・契……
営業ノウハウ